どうも!
諸葛菜です!
お久しぶりの更新です。
さて、今回は司馬昭の続き。
前回までの記事はこちら。
裏ワザ的な祈祷を使って、姜維の包囲網を脱出。
しかし、味方の損害も大きかった。多くの兵士が死に、羌兵もにしました。さらに、徐質、郭淮が討ち死に(演義では)。
司馬昭は朝廷に戻ってからは、自分の戦での敗北を一切恥じることなく、朝廷内を兄司馬師とともに切り盛りした。
文武百官はその威をおそれ、何も言えないばかりか、皇帝の曹芳すら意見一つ言うこともできない有り様で、針のむしろに座っているような人心地でありました・・・。
司馬昭が帰国した時も、玉座から滑り降りて迎える曹芳。
司馬昭の威勢MAXですな。
曹芳が司馬氏兄弟を覗こうと、夏侯玄らとともに謀議を重ねましたが、結局バレてしまいました。
詳細はこちら:
夏侯玄 夏侯尚の息子 名士にして文人 そしてバーリートゥード上等の熱い漢だった!
張緝(チョウシュウ)李豊 司馬師暗殺計画前にも、司馬氏批判の言動も
で、曹芳が廃帝となり、新しく曹髦が皇帝になりました。
第110回。
この回では毌丘倹、文欽が司馬氏兄弟の専横を憎んで挙兵しますが、司馬昭は戦場にでることはありませんでした。
「弟司馬昭を洛陽にとどめて朝廷の政務をみさせることにすると、」
洛陽でのお留守番^^;
終了!
文欽 ノリがいいだけの漢じゃない!司馬一族に2度逆らった義士
兄司馬師はこの戦いで死んでしまいました。
当然、司馬昭は兄の大任を引き継ぎ、許昌で兄を葬りました。
洛陽から早馬が来て、「東呉に備えるため、許昌に留まれ」と勅命がきましたが、知恵袋の鐘会が、「こんなところにとどまっておられて、朝廷に変事が起こったらどうなさるのですか!」と言われて、洛陽へ出立。
司馬昭は大将軍となり、内外の事は大小となく彼の手にすることとなりました。
司馬昭は、大将軍の地位についてからも簒奪の機会を狙っており、まずは自分に対する不平分子を「狩る」行動に出ました。
諸葛誕は淮南で人心を掴んでおり、軍勢も擁しているので油断のならない相手。そこで、自分の飼い犬である賈充に諸葛誕の意向を探らせました。
諸葛誕は、
「皇帝に万一の事があれば、命に代えて守る!」
と、聖闘士星矢の聖闘士ばりの回答をしたもんだから、司馬昭は激怒!
結果、諸葛誕は挙兵。
司馬昭は諸葛誕退治のために自ら出陣しました。
抜け目の無い司馬昭、いや、鐘会でしょうか。
司馬昭が出陣すると、朝廷は皇帝曹髦が好き勝手をやるのではないかと、警戒して無理やり親征させました。
諸葛誕退治は呉から援軍が来たり、少々時間がかかりましたが、概ね順調といった形で片付きました。
参照記事:
諸葛誕 狗と呼ばれた男…魏の皇室のために司馬氏に鉄槌を振りかざす!!
于詮 籠城することに意義がある!演義第112回のタイトルは俺がもらった!
この戦いでは鐘会の悪知恵、懐刀ぶりが目立ちましたね。
司馬昭は、
「そなたは、まことにわしの子房(張良、漢の高祖劉邦の謀臣)じゃ♪」
と、鐘会を絶賛。
曹髦を狩る!
曹髦は自分のことをどじょうや鰻にたとえた詩を作り、司馬昭にいじめられているけど、臥薪嘗胆、反撃の機会を疑っていることをほのめかしてしまいます。
これを知った司馬昭はすぐに参内して、我ら司馬親子をどじょうや鰻に例えるのはどういうことだ!?
と詰めより、曹髦を追い詰めてしまいます。
結果、曹髦の暴走を促してしまいます。
曹髦 part1 曹芳の後を継いで魏の皇室を背負ってたった若君!
成済、成倅兄弟! 司馬昭・賈充にはめられ皇帝曹髦(ボウ)を殺害
司馬昭は賈充に命じて、曹髦を討たせ、賈充は成済に命じて曹髦を殺させてしまいました。
しかし、曹髦を殺しても、自分が帝位につくことはしませんでした。
「むかし周の文王は天下を三分してその二まで有しながら、殷に臣事したゆえ、聖人も至徳の人としてたたえたんじゃ。魏の武帝曹操が漢の禅譲を受けようとしなかったのは、わしが魏の禅譲を受ける気のないのと同じじゃ」
おもいっきり、息子の司馬炎を皇帝にさせるフラグをぶっ放してこの回は終了。
まさにイケイケの司馬昭。
彼に落日の日は来るのか・・・。