三国志後半武将人物名鑑
はこちら
三国志前半の雑魚キャラはこちら!
↓ ↓
三国志演義前半戦!雑魚モブ武将を拾い読み!
どうもっ!
諸葛菜です!
先日、近所の図書館にて「三国志 小川環樹、金田純一郎訳」を借りました。
前から気になっていましたが、中身は羅貫中の三国志演義(立間祥介訳)とほぼ同じ。
セリフや文章が微妙に違うだけで、内容的にはほとんど変わりません。
パラ見したら、挿絵がすごく個性的で突っ込みどころ満載なので孔明死の直前である第7巻、三国末期の第8巻を借りて来ました。
表紙はおとなし目で、あまり読みたいという気はそそられないです。
下の図は、孔明が五丈原で命を的に魏軍と戦をしているのに、後方から輸送中の食糧をネコババした苟安がしばかれているシーンです。
孔明は彼を死罪にしようとしました。
しかし、李厳の部下ということで、諸葛亮 の側近たちは死罪だけは辞めてほしいと哀願。
李厳の顔を潰さないよう、結局、100叩きの刑に落ち着きました。
下記、現場です^^;
↓ ↓
それと・・・
苟安一人をしばくのに、スタッフ割きすぎなっ!( ゚д゚)!
これだけの人数を狩りだすとは、孔明の怒りがひしひしと読者に伝わってきます。
ここまでが孔明の死の前後。
第7巻の挿絵でした。
苟安はともかく・・・他の挿絵は結構有名なシーンですよね。
三国志演義後半の挿絵
諸葛亮孔明死後の三国志演義の部分では、地味な話の展開を盛り上げるべく、描写に気合が入りまくっています。
諸葛瑾の息子ということで、サラブレッドの諸葛恪
。
地味キャラが多い三国志演義後半で、随分と目を引きましたが、結局は小物臭を放ち、孫峻 に暗殺されてしまいます。
特に諸葛恪の亡霊は、江戸中期に妖怪画を描きまくった
正史とは違いますが、羅貫中は見事に虚構を織り交ぜ、三国志演義後半を盛り上げようとしてくれています。
蜀の張翼(チョウヨク) 、廖化が連続して徐質にうちかかりますが、ても足も出ず。
計略を使って姜維が徐質を撃とうとしますが、
地獄絵図
下の絵を見たときは何がなんだかわかりませんでした。
よく見ると、姜維が王経 に大勝利した時の『記念写真』でした。
トウ艾
、陳泰
、郭淮
にさんざん苦渋を舐めさせられていた姜維が、雍州に赴任間もないにわか将校王経に勝利した図です。
万余の首を晒したというあの・・・
晒している首は将校。
川に捨てている首はただの兵士のモノでしょうか。
死体を川に投げ入れるのは、今の某大国も変わらず。
先日はブタが2万頭以上流されましたし、魚が大量死。
三国志は1800年程前の話ですが、川上から首が流れて来たところで「あ、首だ」程度なんでしょうな。
乱世だし。
諸葛誕 の義挙
皇帝をないがしろにしている司馬氏に闘いを挑んだ諸葛誕!
呉の孫チン
と連携して闘いましたが、城を囲まれ兵糧攻め。
その時のシーンがこちら。
焦彝 の顔・・・軽くイっているのでしょうか(*^^*)
それにしても、お二方とも顔がでかい^^;
・・・
むう・・・、別に挿絵にするほどのシーンでは無い気がする。
こんだけ地味なシーンを書いている割には、文鴦 の単騎駆けとか、公孫淵 退治のアクションシーンはえがかれていないんですよね。観点がわからんw
三国志演義後半の拷問シーン
司馬遼太郎の『竜馬がゆく』、小山ゆうの『お~い!竜馬』でも描写のあった…搾め木!?
(中略)
「ばか。この島村衛吉は武士だぞ。しゃべるかよ」
気力をふりしぼって毒づいた。
ついに、搾め木の拷問にかけられた。これは土佐藩独特の拷問具で、菜種をしぼって油をしたたらせるようなぐあいに人間を締めあげてゆくのである。
―『竜馬がゆく』文庫本第4巻「惨風」より。
土佐藩特許の拷問具ではなかったのか~!
『龍馬伝』でも、使われていた拷問具は舶来物か・・・。
後藤象二郎「もう一枚いけっ( ゚д゚)!」
それにしても、セットが充実していて「出陣」感が全く無し。
まるで奉行所の中のよう。
よくわからない挿絵
よくわかりませんが、魏皇室の終了間近を伝えたフラグでしょうか・・・。
諸葛瞻奮闘
三国一統される
あれ?
でも、孫皓が降伏した頃、劉禅はすでに死んでいた気がするんですが^^;
まあ、呉蜀が晋に降伏したというイメージでしょうな。
勢いだけで書いてしまいました。
あ~疲れた^^;
さしたる人物もいない三国志演義後半ですが、見事なまでの『和』な挿絵で物語を盛り上げてくれています。
最近の三国志のゲーム、漫画などは萌系、クール系が多いですが、こういう渋い絵もいいですね!